ウィズダム英和辞典による入試対策特集ページです。
2007年度センター試験問題の一部をピックアップし、『ウィズダム英和辞典』による解説をご紹介しています。
『ウィズダム英和辞典』で入試対策も万全です!
2007センター; 2 第1問 A 問2
ウィズダム英和辞典より
『ウィズダム英和辞典』の発音注記では,注意すべきつづりとそれに対応する発音記号を具体的に示しております(右上の引用例をご覧ください)。
今回問われたabroad(p.9),approach(p.90),coast(p.339)にも関連の発音注記が入っており,入試対策も万全です!
2007センター; 21 第2問 B 問2
ウィズダム英和辞典より
この問題の正解であるWhat do you mean?は,『ウィズダム英和辞典』ではmeanの コラム(p.1138;右上の引用例をご覧ください)において太字で扱っています。
当該コラムには,そのほかにもmeanを用いた口語的な定型表現(レキシカル・フレーズ)が満載。
出題表現をはじめとした,特に常用されるものについては,太字で一目でわかるように示してあり,取り上げた表現の量と見やすさ,注記の充実度は群を抜いています。
自然な英語表現のカギとなる「レキシカル・フレーズ」が満載の『ウィズダム英和辞典』この点でも入試対策は万全です!
2007センター;31~36 第3問 B,C
上の出題文を一読しても,論理展開のキーとなるつなぎ言葉である,「ディスコースマーカー」が多用されていることがわかります (太字下線部分;Bでは約300ワードで7個,Cでは約190ワードで2個が使用されています)。 それぞれの持つ「機能」についての知識があるとないとでは,読解のスピードや,的確な内容理解に大きな差がつきます。
『ウィズダム英和辞典』の コラムでは,「ディスコースマーカー」について詳細な解説をしています。
これは類書にはない,『ウィズダム英和辞典』のみの特徴です。
右上段のサンプル(逆接;p250)を,ぜひともご覧ください。また,右段下には,今回のセンター試験における出題表現と,
『ウィズダム英和辞典』での解説ページのリストが示してあります。
お手許の『ウィズダム英和辞典』で,各ページのを引いて,
の「効力」をご実感ください。
国公立2次試験や難関私大対策にも,「ディスコースマーカー」の徹底チェックをおすすめします。
で,入試長文対策は万全です!
ウィズダム英和辞典より
![]() 掲載ページ | 07センターでの出題表現 |
---|---|
対比(p.828) | sometimes...on the |
other hand... | |
強調→譲歩(p.23) | it is true that...,of cource |
逆接(p.250) | but,however |
例示(p.620) | for example |
強調→主張(p.23) | definitely |
推量→主張(p.1135) | it seems that... |